BLOG
BLOG
2025.04.02
去る 2025年3月13日(木)、中京テレビ放送株式会社が提供する話題のRPG型メタバース研修プログラム「社員クエスト」にて、「コンサル的思考力トレーニング」を開催しました!
今回はトライアル企画として、論理思考力と批判思考力をテーマにした90分の特別セッションを実施。
経営者や会社員など、多様なバックグラウンドを持つ参加者の皆さんとともに、仕事や日常に直結する「考える力」を、ゲーム感覚で楽しみながらトレーニングしました。
▼ 研修の特徴はこちら:
・メタバース空間で実施 → 参加者はアバターで登場!顔出し不要の心理的安全な環境
・RPG形式のゲーミフィケーション研修 → 主体的に課題解決に挑戦
・知識不要、準備不要 → 初めてでもOK!誰でもすぐに実践できる内容
今回のトレーニングで扱ったテーマ:
・物事を分解して捉える「論理思考」
・思い込みを外して判断する「批判思考」
参加者からは「ゲーム感覚で楽しみながら参加できました!」「実務にすぐ活かせそう」といったポジティブな声が多数寄せられました。
今回の「コンサル的思考力トレーニング」では、論理的に考え、前提を疑う力の重要性を体感していただきました。
これらの力は、実はDXや業務改革の現場でも極めて重要です。
そこで、より実務に直結した知識とスキルを体系的に身につけたい方におすすめなのが、私が講師を務めるUdemy講座:
📘 『DX推進の秘訣』プロが教える業務改革 世界標準の効率化手法×デジタル化で成果を倍増!
この講座では、IBM認定のLean Masterである私が、世界標準の業務改善手法「Lean Six Sigma」と、現場で成果を出すDX推進の実践知をわかりやすく解説しています。
DX推進を任されたが、何から始めてよいか迷っている方
改善施策を打ってもなかなか成果が出ない現場責任者
Lean Six Sigmaの理論とデジタルツールの活用法を体系的に学びたい方
組織の生産性を上げつつ、スピードとコストの両立を実現したいマネージャー
▶ 業務改善 × DX を実現する“考える力”の応用編として、ぜひご活用ください。
講座の詳細はこちらから:
https://www.udemy.com/course/dx-ciuyk/?referralCode=C5DE6B6D746F0CBBB90C
なお、本講座はUdemy Businessに登録されているので、会員企業の社員の方は追加料金なしでご受講いただけます。
2025.01.17
企業や組織のデジタルトランスフォーメーション(DX)を効率的に進めたい方必見!リリース後わずか3週間で230名以上の受講登録と72件の高評価レビュー(平均4.4)を獲得し、注目度急上昇中のUdemy講座
「DX推進の秘訣 プロが教える業務改革 世界標準の効率化手法×デジタル化で成果を倍増!」をご紹介します。
本講座では、Lean Six Sigmaを中心とした「世界標準の効率化手法」と最新のデジタル化ツールを組み合わせ、業務改革をスムーズかつ確実に進める実践的なノウハウを学べます。現場担当者から管理職・経営層まで、「どこから手をつければいいのか分からない」「DX推進の成果が思うように出ない」という方々にも分かりやすく指導。業務プロセスの可視化やデータ分析、ステークホルダーの巻き込み方など、具体的な手順を徹底的に解説しています。
さらに、本コースは初めてDX推進に取り組む方やプログラミング経験がない方でも安心して受講できる設計。実際に、多くの受講者が「受講後に早速プロジェクトを立ち上げ、生産性を大きく向上させられた」と評価しています。レビューでも「コンテンツの分かりやすさ」「即実践できるノウハウの豊富さ」が高く評価されており、満足度4.4を誇っています。
今後ますます求められるDX施策を自社内で成功に導き、「成果を倍増」させる第一歩として、ぜひこのUdemy講座をご活用ください。下記リンクから詳細をチェックして、世界標準の効率化手法とデジタル化の強力タッグで業務改革を進めましょう。
▼講座ページへはこちらから
Udemy講座:DX推進の秘訣 プロが教える業務改革
ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。多くの企業のDX担当者・業務改革リーダーの皆さまから、すでに高い評価をいただいております。あなたも最新の知見を身につけ、これからのビジネスシーンで圧倒的な成果を手に入れませんか?
2024.09.13
当社代表取締役 相原秀哉の著書『結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?』(フォレスト出版)が、人事担当者向けメディア「日本人材ニュース」に掲載されました。本書で提唱する効果的な会議運営手法が、多くの人事担当者の注目を集めています。
## 日本人材ニュースとは
日本人材ニュースONLINEは、企業の人事部門向けの情報メディアです。当メディアは人事部門のプロフェッショナルにとって、最新の人材トレンドや先進的な企業の取り組みを知るための有用な情報源となっています。
## 記事の要点
当記事では、書籍『結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?』の出版に至った問題意識や本書の特徴、そして人事担当者の皆様が抱えていらっしゃる課題への適用について語っています。
## 関連情報
– 記事の詳細:
– 【著者が語る】結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?
(https://jinzainews.net/26802998/)
– 書籍購入:[『結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?』(フォレスト出版)](https://amzn.asia/d/4uKn6dX)
#相原秀哉 #結果を出す組織 #会議改革 #経営戦略 #組織開発
2024.07.22
当社代表取締役 相原秀哉の著書『結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?』(フォレスト出版)が、ビジネスリーダー向けメディア「プレジデントオンライン」に掲載されました。本書で提唱する効果的な会議運営手法が、多くの経営者や企業幹部の注目を集めています。
## プレジデントオンラインとは
プレジデントオンラインは、月間2000万PVを誇る日本有数のビジネスメディアです。経営者や企業幹部、ビジネスパーソンに幅広く読まれており、掲載コンテンツの信頼性は極めて高いとされています。
## 記事の要点
プレジデントオンラインでは、相原秀哉の著書から特に注目すべき2つのトピックが取り上げられました:
1. **「みんなの意見は正しい」はウソである…ダメな会社がやめられない「残念な会議」のシンプルな共通点**
– 多数決や全員一致への固執が生産的な議論を妨げる危険性
– 「残念な会議」の特徴と、それを改善するための具体的方法
– 効果的な意思決定プロセスの重要性
2. **会議で「反対意見ばかり主張する人」にはどう対応すべきか…人間関係を悪化させる「二項対立」を避ける話し方**
– 建設的な議論を妨げる「二項対立」の問題点
– 反対意見を生産的に扱う方法と、合意形成のテクニック
– 会議参加者間の良好な人間関係を維持しつつ、効果的に意見を集約する手法
これらの記事は、相原秀哉が長年の経営コンサルティング経験から導き出した「結果を出す組織の会議術」の核心に迫るものです。
## 業界への影響
本書の掲載は、多くの企業が直面している「会議の生産性向上」と「健全な組織文化の醸成」という課題に対する具体的な解決策を提供するものとして、経営者や人事部門から大きな反響を呼んでいます。特に以下の点で、業界に大きな影響を与えています:
1. 「みんなの意見は正しい」という固定観念を覆し、より効果的な意思決定プロセスを提案
2. 反対意見を建設的に扱うことで、イノベーションを促進し、組織の創造性を向上
3. 会議における「二項対立」を回避する手法を提供し、チームの協調性と生産性を向上
4. 「残念な会議」の特徴を明確にすることで、多くの企業が自社の会議文化を見直すきっかけを提供
これらの方法論は、働き方改革や組織の効率化を推進する上で、極めて示唆に富む内容となっています。
## 代表からのメッセージ
「多くの企業で、会議が組織の足かせになっているのが現状です。しかし、適切に運営すれば、会議は組織の成長と革新の原動力となります。本書で提案している方法を実践することで、『残念な会議』を『生産的で創造的な場』に変えることができます。これにより、組織全体の生産性とイノベーション力が向上することを、多くの経営者の方々に体感していただければ幸いです。」
## 今後の展望
この度の掲載を機に、さらに多くの経営者や企業幹部の方々に相原秀哉の経営哲学と当社の取り組みを知っていただけることを期待しています。ぜひ、プレジデントオンラインの記事や『結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?』をご覧いただき、貴社の会議改革と組織文化の向上にお役立てください。
## 関連情報
– 記事の詳細:
– [会議で「反対意見ばかり主張する人」にはどう対応すべきか…人間関係を悪化させる「二項対立」を避ける話し方](https://president.jp/articles/-/83630)
– [「みんなの意見は正しい」はウソである…ダメな会社がやめられない「残念な会議」のシンプルな共通点](https://president.jp/articles/-/83757)
– 書籍購入:[『結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?』(フォレスト出版)](https://amzn.asia/d/4uKn6dX)
#相原秀哉 #結果を出す組織 #会議改革 #経営戦略 #組織開発
2024.04.29
5/9(木)に弊社代表、相原秀哉が執筆したビジネス書「結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?」がフォレスト出版から発売されます!最短の時間、最小限の労力で会議の成果を最大化するための情報を体系的に整理した本です。既にAmazonなどで予約が可能なので、ぜひご覧ください。全国の書店にも並ぶので、お見かけの際にはお手に取っていただけますと幸いです。
https://amzn.asia/d/4uKn6dX
2024.03.28
2019年から続いてきたマイナビニュースの連載コラム「成果を上げながら定時で帰る仕事術」が3/25の掲載分、第248回「問題解決プロセスを活用して残業を減らそう」をもって終了いたしました。様々な切り口から生産性を上げる方法や残業をなくす方法などに切り込んできました。ぜひ、最終回もご覧ください。
https://news.mynavi.jp/article/teiji-248/https://diamond.jp/articles/-/307527
2022.08.17
ダイヤモンド・オンラインにコラムが掲載されました。
職場でよくある悩み、「部下とのコミュニケーション」に関する内容です。数多のクライアント先でプロジェクトを経験し、上司-部下のコミュニケーションにおける問題に遭遇し、プロジェクトを成功に導くために解決してきた知見を基に記述しています。部下に論理的に説明しても腹落ちしていないという悩みのある方は、ぜひご一読ください。
https://diamond.jp/articles/-/307527
2022.06.16
Webメディア「日経xwoman(クロスウーマン)」の、子育て中の共働きママ・パパ読者に向けた「DUAL」において、「仕事も育児もうまく回している『あの人』の仕事術」というテーマで取材記事を掲載していただきました。仕事と育児を両立するヒントになれば幸いです。
日経xWomanDUAL掲載ページ